日本語
サイト内検索
祭典・行事案内
- 3月 1日 午前 9時 月次祭
- 3月15日 午前 9時 月次祭(奥宮)
- 3月21日 午前10時 春季皇霊祭遥拝式
- 4月 1日 午前 9時 月次祭
- 4月 2日 午前11時 木祭り
- 4月15日 午前 9時 月次祭(奥宮)
- 4月29日 午前10時 昭和祭
Twitter@itakiso からのツイート
伊太祁曽神社は我が国に樹木を植えて廻ったと 『日本書紀』 に記される 「五十猛命(いたけるのみこと)」 を祀る神社です。植樹神五十猛命は一般には「木の神様」として慕われています。そのため、全国の木材関係者のお詣りが多い神社です。
また 『古事記』 には 「大屋毘古神(おほやびこのかみ)」 として記され、災難に遭われた大国主神(おほくにぬしのかみ)の生命を救った話が記されています。このことから ”いのち神” ”厄難除けの神” の信仰が篤く、病気平癒祈願、厄除け祈願の参拝が多い神社でもあります。
お知らせ

今年の木祭りは4月2日(日)の斎行です。
感染症拡大防止のため中止してきました餅撒きですが、今年は実施致します。
・11:00~ 祭典
・12:30~ チェンソーカービング実演奉納
・13:30~ 餅撒き
・青空市は10:00~15:00頃
木工品・イチゴなどの販売

iPHONE、Androidどちらにも対応。App StoreやGoogle Playからダウンロードできます。「伊太祁曽神社」で検索してみて下さい。
プッシュ通知による各種案内がいち早く御手元に届きます。




