本殿  御本殿と右殿(平成脇22年御屋根葺替完了)

卯杖祭  卯杖祭 粥占神事(1月14日)

木祭り  木祭り(4月第1日曜日)~チェンソーカービング実演奉納~

茅輪祭  茅輪祭くぐり初め神事(7月30日)

例祭  例祭・神幸祭(10月15日、その後の日曜日)

卯杖祭  卯杖祭 ~裸詣り~(成人の日)

木祭り  木祭り(4月第1日曜日)~餅撒き~

茅輪祭  茅輪祭 ~打ち水大作戦!(7月31日)

神幸祭  神幸祭(10月15日の次の日曜日)

例祭  例祭 ~子供みこし~(10月15日)

サイト内検索

祭典・行事案内


  • 9月 1日 午前 9時 月次祭
  • 9月15日 午前 9時 月次祭(奥宮)
  • 9月23日 午前10時 秋季皇霊祭遥拝式
  • 10月 1日 午前 9時 月次祭
  • 10月 1日 午前10時 御井社祭
  • 10月15日 午前10時 例祭・神幸祭
  • 10月17日 午前10時 神嘗祭遥拝式

 


X(旧Twitter)

itakiso @itakiso

縁結び大学

DOCODEXどこ出掛ける?

 伊太祁曽神社は我が国に樹木を植えて廻ったと 『日本書紀』 に記される 「五十猛命(いたけるのみこと)」 を祀る神社です。植樹神五十猛命は一般には「木の神様」として慕われています。そのため、全国の木材関係者のお詣りが多い神社です。
  また 『古事記』 には 「大屋毘古神(おほやびこのかみ)」 として記され、災難に遭われた大国主神(おほくにぬしのかみ)の生命を救った話が記されています。このことから ”いのち神” ”厄難除けの神” の信仰が篤く、病気平癒祈願、厄除け祈願の参拝が多い神社でもあります。

お知らせ


祝祭日には国旗を掲げましょう


例祭・神幸祭について

10月15日は秋の収穫と日々のご神恩に感謝する例祭(れいさい)を斎行します。例祭にあわせて神輿の渡御行列を行う神幸祭(しんこうさい)も、4年ぶりに斎行します。

感染症対策のため令和元年以降神幸祭が行えていませんでしたが、今年は復活させることになりました。つきましては神輿の担ぎ手を募集しています。高校生以上の男性が担ぐ神輿(3基あります)を中心に、小学校高学年~中学生が担ぐ子供みこし、女性や小学校低学年以下の子供が参加できる華車(はなぐるま)があり、どなたでも神幸祭に参加することができます。

参加を希望される方はこちらのリンクよりお申し込みをお願い致します。

神幸祭に関するお問い合わせは電話 073-478-0006(午前9時~午後5時)


七五三詣りについて

子供の成長を祝う七五三詣り。11月15日がお祝いの日とされています。伊太祁曽神社では今年は10月28日より11月末日を七五三詣り期間として、お守りの他に千歳飴やお土産を準備してお参りをお待ちしています。

伊太祁曽神社では1回の参拝では2~3家族でのご案内とさせていただきます。そのため、事前に御予約を頂いていない方の御祈願はお受け致しかねる場合があります。予めご了承下さい。11月中の参拝の空き状況につきましてはこちらより確認していただくことができます。それ以外の期間の参拝予約や空き状況の確認は電話で受け付け致します。電話 073-478-0006(午前9時~午後5時)

→七五三詣りの空き状況を確認する


伊太祁曽神社公式スマホアプリ誕生

伊太祁曽神社の公式スマホアプリが登場しました。
iPHONE、Androidどちらにも対応。App StoreやGoogle Playからダウンロードできます。「伊太祁曽神社」で検索してみて下さい。
プッシュ通知による各種案内がいち早く御手元に届きます。


木の俣くぐり 神前結婚式 安産祈願「戌の日」 初辰祈願 霊石「お猿石」