茅輪祭とは?

茅輪祭(ちのわまつり)は、通称わくぐりとも呼ばれる、夏越の祓い(なごしのはらい)のお祭りです。
茅萱(ちがや)という草でつくった大きな輪をくぐることで、半年間の罪穢れがお祓いされるといわれています。

古くは奈良時代頃より、6月と12月の晦日に 「大祓(おおはらい)」 という、罪穢れを祓う行事が行われていました。
12月の大祓を、大晦日の祓い(おおつごもりのはらい)と呼んだのに対して、6月の大祓をを、水無月の祓い(みなづきのはらい)とか、夏越の祓い(なごしのはらい)と呼びました。また、水無月の祓いでは、茅輪をくぐる行事を行う場合もありました。

このように、元々は6月30日に行われた行事ですが、明治になり新暦(太陰太陽暦)が採用されると、6月30日では約1ヶ月時期が早いことから茅萱の生育が不十分となりました。
そこで伊太祁曽神社では昭和30年代頃までは旧暦6月30日に茅輪祭を行っていたようです。しかし旧暦6月30日というのは新暦では毎年日が変わります。祭り日が毎年変わるのは不便なので、1ヶ月遅らせた7月30・31日に茅輪祭を行うようにしたようです。

水無月の 夏越の祓い する人は 千歳(ちとせ)の命 延ぶとこそきけ (拾遺集)
という和歌があるように、夏越の祓いを受けることは長寿につながると、昔の人達は考えたようです。

暑い夏の季節を、生命力の強い茅萱の力にあやかって乗り越えようという昔の人達の智慧が 茅輪くぐりなのです。