日本語
サイト内検索
祭典・行事案内
- 12月1日 午前9時 月次祭
- 12月10日 午後7時 冬季祭
- 12月12日 午前10時 氣神祭・氣神講講社祭
- 12月15日 午前9時 月次祭(奥宮)
- 12月23日 午前10時 天長祭
- 12月31日 午後4時 大祓
- 12月31日 午後5時 除夜祭
- 1月1日 午前8時 歳旦祭
- 1月3日 午前8時 元始祭
- 1月14日 午後8時 卯杖祭 粥占神事
- 1月15日 午前10時 卯杖祭 本殿祭
伊太祁曽神社は我が国に樹木を植えて廻ったと 『日本書紀』 に記される 「五十猛命(いたけるのみこと)」 を祀る神社です。植樹神五十猛命は一般には「木の神様」として慕われています。そのため、全国の木材関係者のお詣りが多い神社です。
また 『古事記』 には 「大屋毘古神(おほやびこのかみ)」 として記され、災難に遭われた大国主神(おほくにぬしのかみ)の生命を救った話が記されています。このことから ”いのち神” ”厄難除けの神” の信仰が篤く、病気平癒祈願、厄除け祈願の参拝が多い神社でもあります。
お知らせ

「笑う門には福来たる」年明けに笑って、平成31年も楽しく過ごしましょう。大人顔負けのこども落語家が高座を務めます。
入場は無料。両日とも10時からです。

書き手がそれぞれに思う「和歌山のお国自慢」を書にし、その作品を展示しています。
貴方の想像もしていないお国自慢も見つかるかもしれません。
また1月3日は書初めも行うことが出来ます。書き上がった作品は書道展に展示します。
山西書道教室の山西未成子先生監修。(奉納出展料500円/枚)
書道の道具は会場に準備しています。

iPHONE、Androidどちらにも対応。App StoreやGoogle Playからダウンロードできます。「伊太祁曽神社」で検索してみて下さい。
プッシュ通知による各種案内がいち早く御手元に届きます。





